マリオカートツアーの紹介
あのマリオカートがスマートフォンで登場!
2019年9月25日にマリオカートが「マリオカートツアー」というタイトルで配信されました。基本プレイは無料です。
家庭用ゲーム機から初め、アーケードでも設置され、大人から子供まで知らぬ人はいないくらいのメジャーなゲームです。
マリオのキャラクターがカートに乗りレースを繰り広げるというのには変わりなく人気のゲームとなっています。
このマリオカートツアーはリリース初日で2000万ダウンロードを記録したみたいです。
任天堂の公式動画です。↑
ゲーム性は?
片手で操作可能Desu!
登場する様々なコースで世界中のライバルと勝負を繰り広げ、レース結果の評価に応じたポイントや「グランドスター」を集めて、キャラクターやマシンなどを入手・強化する、そしてレースに再戦するといった流れである。
しかしながら新しいゲームということで予測不能なレース展開や育成とキャラの収集など、ただのレースゲームでは留まらない!
どちらかといえばRPG要素が強いくらいだ
コース
過去作品のコースも勿論登場します。
マリオカートを歴代でやってきた方たちは懐かしいと感じると思います、2週に設定されているため短時間で楽しめる設定です。
また新たに世界中の都市をテーマにしたコースも登場します。世界中を巡る事になっており、このコースは2週間で入れ替わります。
これこそがタイトルに「ツアー」とある理由なのかもしれない
ニューヨークなど
このゲームをまとめると!
①グランドスターの獲得(次のステージに必要)
②成績でグランドスターの入手数が異なる なるべく好成績だと多い
③ステージクリア型
④過去のステージもあり、楽しめる
操作方法
操作はシンプル
写真の通り曲がるときは左右に、アイテム使用は上下である。自動で前に進むためアクセルは不要だ!
コース上にあるボックスからランダムにアイテムを手に入れ、ライバルとの戦いを楽しみつつ、ゴールを目指すというシステムは、スマートフォンになっても変わっていない。むしろ操作はかなりシンプルで楽になっているため、混雑する通勤電車片手つり革スタイルでも十分にプレイは可能だ。
操作スタイルはかんたんとドリフトから選べる、やはり後者のドリフトになるとコーナの操作は難しくなってくる。
おなじみのアイテムボックスは健在である。
またコースによってキャラクターの特性が出てくる。
マシンとグライダーが異なるため相性を見極める必要がある。 これも今までと同じか・・・
新要素のフィーバーモード
このフィーバーモードはアイテムスロットで同じアイテムが3つそろうと発動し、そろったアイテムが使い放題になる。
また一定時間は無敵状態になもある。先程書きましたが必然的にアイテムスロットが3つになる相性の良いキャラクターを使う必要があるということだ。
これが発動したら初心者でも大逆転を起こす可能性もある。
2.新要素ボーナスチャレンジ
指定されたキャラクターやマシンで規定の数のクリボーを倒したり、カロンを踏み潰したりというものである。
ミニゲーム要素と思って頂いてOKです。ちなみにボーナスチャレンジでも成績に応じてグランドスターが手に入ります。
やはりスマホゲーム特有のあれ!
そうガチャです。
ガチャではキャラクター、マシン、グライダーがランダムで手に入ります。
ガチャを回すにはルビーが必要になってきます。ガチャを回し切るとキャラ/マシン/グライダーのURが2つずつ獲得
10連ガチャで45個ルビーが必要です。
ガチャは100回1セットのボックスに近い形式になっています。
既に確率が記載してあるサイトがありますので、詳しく知りたい人は調べてみることをおすすめします。
リセマラの手順です。
1 | マリオカートツアーをインストール |
---|---|
2 | ドカン(ガチャ)を1回引く ピノキオorキノピコorキノピーチ(UR) |
3 | チュートリアルレースをクリア |
4 | ガチャを1回引く クッパorピーチorほねクッパ(UR)orメタルマリオ(UR) |
5 | マリオカップを3コースクリア |
6 | ルビー20個を使い4回ガチャを引く ※URを引いたらボックスリセットがおすすめ |
7 | 設定→はじめからあそぶを押し、2に戻る |
終了基準 | ・URを複数引けたら終了 |
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。