マックス・ペイン モバイル
まずマックスペインとは?
2001年7月に米国でPC用ゲームソフトとして発売された。後にコンシュマー向けに移植されるとミリオンセラーを獲得した。2003年にはエレクトロニック・アーツよりPlayStation 2版も発売されている。ストーリーでは妻と子供を殺した真の敵に復讐する主人公「マックス・ペイン」の奮闘を描いたハードボイルド作品である。
現在は2012年にマックスペイン3が発売されている。
今作紹介するのはマックスペイン(Max Payne)の1である。これがモバイル版としてiOS Androidに移植されました。
ゲーム内容
プレイヤーが操る主人公マックス・ペインは、ニューヨーク市警に勤める麻薬捜査官。ある日彼が仕事から帰ると、新たにニューヨークに蔓延し始めていた薬物“Valkyr(ヴァルキア)”の中毒者によって、妻と生後間もない娘が殺害されていた。この事件はマックスの心に深い傷痕を残し、その後のシリーズ作品でも大きなテーマとなっていく。彼は妻子のために復讐を誓い、Valkyrの利権をむさぼるマフィアたちに単身戦いを挑むことになるのだ。しかし戦いのさなかに親友も殺され、さらにその罪を着させられてしまい、マックスはマフィアだけでなく警察関係者からも追われる身となってしまう。
シナリオは大きく以下の3パートに分かれ、各パートはプロローグ+8つのチャプターで構成されている。
このゲームの一番のシステムは
「バレットタイム」だ!
バレットタイムは時間の流れを遅くする、本作を象徴するシステムである。映画のマトリックスのような感じである。スローモーション中は銃弾のコースが見えるようになり、相手の攻撃をかわしながら正確に狙い撃てる。シュートドッジは走りながらバレットタイムを出すことで行える、任意の方向にジャンプしながらの銃撃だ。どちらも体力の横にある砂時計のゲージを消費して使用し、このゲージは敵を倒すと回復する。スナイパーライフル使用時はスコープを使って射撃をすると強制的にバレットタイムがかかり発射された銃弾をカメラが後追いする視点になる。
ペインキラー
マックスが服用している鎮痛剤のこと。ストーリーを進めていくとどこかの棚に置いてあります。見つけたら所持することを進めます。
人型の体力ゲージをダブルタップすると使用でき、体力を回復する。最大で8個まで所持できる。
武器の一覧
- Lead Pipe – 鉛管。野球バットより威力は弱い。
- Baseball Bat – 野球バット。
- Beretta – ベレッタM92FS、9mm弾を18発装填できるセミオートマチックピストル。
- Dual Berettas – Berettaを二丁持ちしたもの。
- Desert Eagle – デザートイーグル、12発装填できる大型セミオートマチックピストル。実際のデザートイーグルは8+1発装填できる。威力は絶大!
- Sawed-Off Shotgun – 12ゲージバックショット弾薬を2発装填できる水平二連のショットガンを切り詰めたもの。
- Pump-Action Shotgun – ウィンチェスターM1300、12ゲージバックショット弾薬を7発装填できるポンプアクション式ショットガン。
- Jackhammer – 12ゲージバックショット弾薬を12発装填できるセミオートマチックショットガン。実際のJackhammerは、ドラムマガジンに10発装填できる。
- Ingram – Cobray M11/9、9mm弾を50発装填できるサブマシンガン。
- Dual Ingrams – Ingramをもう一丁手に入れ二丁持ちしたもの。
- Colt Commando – コルト M733、5.56mmx45弾を30発装填できる特殊部隊向けアサルトライフル。
- Molotov Cocktail – 火炎瓶。可燃性の液体を瓶につめ、火をつけてなげる。
- Grenade – 手榴弾。火炎瓶と違い壁に撥ね返させることもできる。
- M79 – 榴弾を発射する、40mmグレネードランチャー。
- Sniper Rifle – Steyr SSG、7.62mmx51弾を5発装填できるボルトアクションスナイパーライフル。スコープを使って射撃をすると弾の後追い視点に変わる。
Dual Ingrams ですね。
フィニッシュカメラ
エリアに出現する最後の敵を倒すと、敵が吹き飛びながらスローモーションで吹き飛んでいく。これによって爽快感と達成感を得られるとともに、敵をせん滅して安全な状況になったこともわかる。映画さながらの演出です!
とてもおすすめのゲームです。
スマホ版だと1しかないため続編をやりたい人は2,3をPS2,PS3,Xboxでも発売されていますのでおすすめです。
ネタ
PCで1.2.3全部を攻略してきましたが、ネタなのは作品ごとに顔が全然違います。年は取っていきますがもはや別人です。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。